こんにちは。ひとりで.comです。
本日は、Word(ワード)とほぼ同等の機能を持っているドキュメントソフトである、Googleドキュメントに新機能が追加されましたので、その機能について紹介していきたいと思います。
Googleドキュメントで目次にページ番号を振る方法
目次にページ番号を振る機能…とは?
GoogleドキュメントはマイクロソフトのWord(ワード)のように、文書作成ができるソフトとなっています。基本的な機能については、Word(ワード)で行えることとほぼ同等なのですが、まだWord(ワード)と比較して新しいソフトであるというところから、細かい機能で不都合な部分があります。
今回、その一部が更新されましたので、その内容について説明していきたいと思います。
Googleドキュメントでは、議事録や論文、仕様書や説明書などの執筆活動で利用される事が多いですが、その分量が増えてくるとどのページにどういった内容が書いてあるのかがわからなくなりがちです。
しかし、この目次機能を使うことによって、どのページに何があるかを目次として自動でつけることができます。
では一体どのようにその機能を使えばよいのか、またどういった機能なのかを実際の画像を使ってみていくことにしましょう。
以下のように、Googleドキュメントを開き、文章を書きます。このあと目次の機能を存分に発揮させるためには、目次の見出しとなる部分については、ひとつ作業をしておく必要があります。
以下のように、目次の見出しとなる部分については、見出しとなるように、マークを付けておく必要があります。
すると少し大きな文字に自動的になります(この大きさと文字の色は一時的に変更することは可能ですが、再度「見出し」設定をすると、またデフォルトのものに変更されてしまうので注意が必要です)
見出しの設定が終わったら、次に、文字を挿入したい箇所にカーソルを動かします。
そして、[挿入]から[目次]を選択肢、[ページ番号付き]を選択します。
すると、「見出し」をつけた部分について、目次が作成されます。この機能自体は以前より存在していましたが、ページ番号をつける部分については、今回初めて実装されました。
ページを振ることによって何が起きる?
上述の通り、「見出し」を活用すると、目次を表記することができるようになります。この目次をもとにページ番号を振ることによって、どういった効果が期待できるのでしょうか?
これまで、Googleドキュメント上で目次を作ることはできましたが、ページ番号を振ることはできませんでした。Googleドキュメント上であれば、目次にかかれている部分をクリックすることによって、該当の場所までジャンプすることができます。
しかし、これが紙でプリントアウトされたものだったら、どうでしょうか?どのような文章なのか、の全体像をつかむことはできるでしょうが、それが実際にどこに記述されているのかを一発で判別することはできませんでした。
しかし、どのページに掲載されているか…が表示されることによって、紙にプリントアウトされた場合でも、何枚目を見ればよいか、が一目瞭然になりました。ページ数がつく、という事は内容的にはそれほど大きな変化ではないかもしれないですが、紙で扱う人にとっては大きな機能追加だと言えるかもしれません。
今後改善を期待する点
とは言え、この機能、まだまだ改善の余地があるのではないかと、個人的には思っています。というのも、この機能、更新するたびに毎回書式設定がデフォルトに戻ってしまいます。
デフォルトの文字の大きさや、文字の色、文字の太さなど、全体のトーン&マナーに合わせたいところですが、データを修正する毎に再度設定する必要があります。
この部分については、目次設定の際に書式設定も行える…などの改善が見られるとより使い勝手の良い機能になるのではないかと思っています。