[林先生が驚く初耳学] エッフェル塔の撮影で逮捕?花束の正しい持ち方?Bean to barチョコの秘密? – 2017年6月4日

林先生が驚く初耳学
LINEで送る
Pocket

 

こんにちは。ひとりで.comです。

2017年6月4日放送の林先生が驚く初耳学はエッフェル塔の撮影で逮捕?花束の正しい持ち方?Bean to barチョコの秘密?など明日使える初耳学が盛りだくさん!!

 

エッフェル塔の撮影で逮捕?花束の正しい持ち方?Bean to barチョコの秘密?

 

エッフェル塔を撮影すると逮捕される可能性がある?

 

エッフェル塔
エッフェル塔

 

出題は日曜ドラマ「小さな巨人」に出演中の芳根京子さんから、犯罪に関する問題を出題。フランス・パリにあるエッフェル塔。年間600万人もの観光客が訪れる観光名所であるが、エッフェル塔を撮影すると逮捕される可能性があるというのである。

 

この問題のポイントとなるのは、「著作権の侵害」である。

 

フランスでは設計者の死後70年まで著作権が保護される法律がある。侵害した場合、罰金などの処罰の対象となる。エッフェル塔の設計者が亡くなったのは94年前の1923年である。したがって、死後70年を過ぎているので著作権は切れている状態である。

 

では、なぜ逮捕される可能性があるのか…。

 

実は昼のエッフェル塔は問題ないのだが、夜のエッフェル塔が問題なのである。

 

エッフェル塔のライトアップにはデザインを担当した人がおり、ライトアップした瞬間にアート作品となる。この場合、照明デザイナーに著作権が発生するのである。これを商業目的で利用する場合、逮捕される可能性がある…ということである。

 

1985年にはじまったエッフェル塔のライトアップは、その担当したデザイナーは今も健在で著作権が保護されている。いまはその著作権をパリ市が管理しており、そのことがパリ市のHPにも掲載されている。

今回撮影した夜の映像は商業目的となり、パリ市に約8万円(700ユーロ)を支払って放送しているのである。

 

 

 

 

猫の前脚は5本で後ろ脚は4本?

 

犬と猫の飼育頭数
犬と猫の飼育頭数

 

犬派、猫派の議論は、今も昔もされる議論であるが、5年前まで犬の飼育数が多かったのに対して、昨今、猫の飼育数を追い越す勢いとなっている。

その理由は…高齢化社会だと言われている。犬を飼いたくても飼い主の高齢化によって、散歩に連れていきたくても連れていけない…そこで、散歩の必要が少ない猫を飼う人が増えているのであるという。

 

そんな猫に関する初耳学。猫の前脚は5本であるのに対し、後ろ脚は4本となっている。これは、木を登るときなどに前脚を使って登るが、後ろ脚はそこまで必要ないために退化したと言われている。

 

 

 

 

花束を持ち運ぶ時の正しい持ち方は?

 

花の持ち方 上向き 下向き
花の持ち方 上向き 下向き

 

花を贈る際のタブーをご存知でしょうか?

あじさいの3大名所(鎌倉:明月院・長谷寺・成就院)のひとつ、鎌倉の長谷寺では、間もなくあじさいの見頃を迎えるが、あじさいはお見舞いにはNGだという事をご存知だろうか?

終わりを迎えると徐々に色褪せるあじさいは不吉なイメージにつながるため、お見舞いにはNGだという。

また、大ぶりの花がキレイな椿は、花が落ちる様子が不吉なイメージを想定させるため、椿は長寿のお祝いにはNGとされている。

さらに鉢植えも「根付く=寝付く」と連想させてしまうからお見舞いにはNGだという。

 

 

では、花束を持ち運ぶ時の正しい持ち方は上向きにするのが正しいのか、それとも下向きに持つのが正しいのか? ご存知でしょうか?

 

花から分泌されるエチレンは花を老化させる効果を持っており、これを防ぐのは水である。数年前までは花まで水が届くように下向きに持つとされていたが、水中で茎を斜めに切る「水切り」を行うと時間が経っても花まで水が届くため、現在は上向きでも水が届き、花の老化を防ぐことができるのである。

 

 

 

 

チョコレートの4つの異なる形の秘密とは?

 

Bean to bar チョコレート
Bean to bar チョコレート

 

これまで生チョコやローチョコなど様々なトレンドが生まれてきたチョコレートであるが、近年のトレンドは”本格派”である。

台東区蔵前にあるダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前はアメリカのサンフランシスコに本店を持つお店のチョコレートが本格派だと話題になっている。

その製造方法はBean to bar製法と呼ばれる。Bean to bar製法とはカカオ豆からチョコになるまでの製造工程を一貫して行うことある。

まさにこの製造方法が本格派なのである。そして、このお店ではなるべくそのままの味を楽しめるように普通のチョコレートではココアバターや粉乳などの乳製品が含まれており食べやすくなっているのに対して、砂糖とカカオ豆の2つの原材料で作るようにしているという。

 

そんなBean to barチョコがコンビニでも人気となっている。

それが…明治 ザ・チョコレートである。

チョコレートとしては高価な237円という価格設定にも関わらず、累計売上はこれまで2,000万個も売り上げている。”フレーバービーンズ”という香り高いカカオ豆を使用しコンビニ商品としては異例の「Bean to bar」チョコとなっている。

 

では、この明治 ザ・チョコレートでも用いられている4つの異なる形の秘密とは一体何なのでしょうか?

 

それは…

形の異なるチョコは舌に接する面積で解け方に違いを出し、味を変えている

のである。

 

 

 

 

 

溶けやすいソフトクリームは美味しい証拠?

 

チョコレートの舌触りの秘密と同じ現象がソフトクリームでも起きている。

2013年に発売されて以来、爆発的な人気を誇っているのが「クレミア」というソフトクリーム。空港やサービスエリアなどで食べることができるソフトクリームである。

 

ソフトクリーム クレミア
ソフトクリーム クレミア

 

このクレミアの一番の特徴は、ソフトクリームのヒダの多さである。表面積を広くし、舌の接地面を増加させることによってクリームのなめらかさをより感じられるように計算して作られている。

 

そんなソフトクリームの意外なおいしさの見分け方について出題。

 

溶けやすいアイスクリームは美味しい証拠である

その理由は…人工物が入っているかどうかの違いである。

日本の冷たい菓子はアイスクリーム・アイスミルク・ラクトアイス・氷菓という4つの分類に分かれている。それぞれに違いは以下のとおりである。

 

乳固形分 乳脂肪分
アイスクリーム 15%以上 8%以上
アイスミルク 10%以上 3%以上
ラクトアイス 3%以上
氷菓 ほとんどナシ

 

乳脂肪が入っていないものには植物性脂肪が入っているが、それを固めておくためには乳化剤や安定剤を入れる必要がある。したがって逆に言うとすぐに溶けてしまうものは乳化剤や安定剤が入っていない確率が高い、すなわち乳固形分、乳脂肪分が多く含まれており、美味しい証拠となるのである。

 

 

 

土方歳三がモテ自慢のために送りつけたものとは?

 

時は大政奉還から遡ること4年、文久3年(1863年)、幕末の京都の治安を守るために結成された新撰組。隊をまとめあげるために敷いた鉄の掟である局中法度を作り、この掟に背いたものには切腹を命じた。

この局中法度に違反して切腹した隊員は39人と言われている。京都における新撰組隊士の死因は戦場での死亡よりも規律違反による処刑の方が圧倒的に多かったとも。

 

そんな新撰組の鬼の副長、土方歳三の裏の顔、それは…とんでもない女たらしだったそうである。

 

そんな土方歳三新撰組のスポンサーである小島鹿之助に送りつけた自分のモテ自慢を証明するものとは一体何だったのだろうか?

 

それは…女性からのラブレター…である。

 

 

 

 

世界情勢が悪くなると天気予報が当たらなくなる?

お天気キャスターの木原実さんからの出題。

昨今、先行きが不安になるようなニュースが飛び交う世界情勢ですが、世界情勢が悪くなると天気予報が当たらなくなるというのである。

一見関係ないように思えるが、実はとても関係の深い事柄なのである。

 

 

そもそも天気を予測するには、過去の統計データはもちろん、その日の大気の状態を立体的に知ることが重要なのである。

それに最も適しているのが、日本の気象庁でも何十年も前から行っている”ラジオゾンデ”という気象観測器を使った方法なのである。

 

ラジオゾンデ
ラジオゾンデ

ラジオゾンデとは、気圧・気温・湿度・風向・風速などを測定するセンサーを搭載した気象観測器で、空気より軽い水素が入ったゴム製の気球にくくりつけ、手動で上空へ放つ。

約30分で成層圏へたどり着くが、それまでのデータを元に天気を予測しているのだが、実はこの観測方法、1日2回、世界800ヶ所で同時に上げられている。

そして、その観測データを世界中で好感することによってより正確な予報ができるのである。

 

しかしながら、世界情勢が悪化すると、自国の上空の情報は他国には教えないほうが良いということになり、正確なデータの収集ができなくなってしまうのである。

実際、日本でも第二次世界大戦中には気象情報は軍事情報であるということで天気予報がなかったのである。

 

 

 

アメリカにあるアプリコットの木には1本に40種類の花が咲く、その目的とは?

 

アプリコット
アプリコット

 

フラワーアーティストの赤井勝さん。これまで2013年の伊勢神宮の式年遷宮にて献花奉納を行ったり、2017年フランスのルーブル王宮で日本の桜を生けるなど国内外でさまざまなイベントを手がけてきた。

そんな彼がローマ法王と謁見するきっかけとなったのが、在日大使夫人を集めた「花の教室」である。

 

そんなフラワーアーティスト赤井勝さんからの出題。

 

アメリカにあるアプリコットの木には1本に40種類の花が咲くのだが、その目的は一体何か?

 

このアプリコットは接ぎ木といって、木と木を接着させ繁殖させるという技術が用いられ、現在この40種類の花が咲く木はアメリカの7つの州で栽培されている。

 

どういう目的でこのような木が出来ているかというと…希少な品種を守るために作られたものなのである。