こんにちは。ひとりで.comです。
2017年1月19日放送のカンブリア宮殿は「「築地市場をすっ飛ばす!」 超速で三方よし!鮮魚流通革命」と題して羽田市場 代表 野本 良平氏が登場。
羽田市場がもたらす魚の新たな流通システム
羽田空港に魚屋さん?
通常、東京で出回る魚は築地市場を経由してやってくる…しかし、羽田市場は築地市場をすっ飛ばしてやってくるという。
羽田市場はその名の通り、羽田空港内に存在する。ベンチャー企業が運営していて2015年に開設した。その企業名はCSN地方創生ネットワーク株式会社。野本氏が代表を勤める。羽田空港内にある羽田市場は全国55漁港から魚200種類が毎日届いている。どうやって朝採れの魚を全国から持ってきているのだろうか??
例えば、北海道のオホーツク海で採れるカレイ。通常であれば、朝採れたカレイは漁港の産地市場で競りにかけられる。しかし、羽田市場に届くカレイは競りにかけられず直送で運ばれる。
鮮魚の流通は業界的に陸送だが、羽田市場はその常識を覆し、空輸している。羽田市場では、バラ売りはせず、超速鮮魚ボックスという形で約6キロの魚を毎日異なる種類の魚で提供している。超速鮮魚ボックスの価格は1万800円。
このセットが1日約1,000店舗にスピード配送されている。
カレイはアシが早いため通常は煮付けやカラアゲになることが多いが、羽田市場を経由することで鮮度を保ったまま受け取ることが可能なため、刺し身としても提供可能となる。
通常、魚の配送は…
漁師→産地市場(1日目)→築地市場(2日目)→店舗(3日目)
という日程で陸送される。
一方、羽田市場は
漁師→羽田空港→店舗(1日目)
で届くため、鮮度の違いは明確である。
年間の3分のイチは船の上
羽田市場の代表の野本氏は、頻繁に全国の漁港にいって、漁師に向けて「魚の締め方」の講座を無償で実施している。漁師の方々は、魚を取ることに関してはプロだが、魚を捌くことに関しては長けていないという。しかし、漁港でどのように魚を締めるか…は羽田市場に届くまでの鮮度に大きく影響する。
野本氏は
「魚をたくさん取って売る時代ではなくなってきている。獲った魚をいかに高く売るか、漁師自らが考えて手間をかけていく事が必要な時代になっている」
と言う。
日本の水産業は水揚げ量の減少、魚価の下落、燃料費の高騰と三重苦に見舞われている。沿岸漁業の漁師たちの平均年間所得は287万円となっており、これをあげていかなければ水産業の未来はない。
野本氏は、漁師に対して「市場の最高額に合わせて羽田市場は魚を買い取る。その代わりいいものを出してください、もし変なものを出したら二度と買わない」と緊張感のある取引を行うようにしている。
こうした緊張感のある取引は配達する箱にも及んでいる。箱の蓋には魚の種類、産地、生産者、漁法まで記載されている。誰がいつどこでどのように獲った魚なのかを付加価値としてお客さんに提供する、それが羽田市場の目指す最高品質の魚なのである。
羽田市場の魚が食べられるのは飲食店だけではない。例えば、東京都大田区にあるブレッセ田園調布店。地方に行かないと鮮度的に食べられない魚が羽田市場を経由すると東京でも食べられるとあって、お客さんからも人気を博している。
開設から1年で羽田市場の魚を取り扱う飲食店が5,000店舗を超えているという。
1年で魚が売れるのは年末年始。マーケットが1番大きい時にそのニーズに応えるのが商売のあるべき姿だと考えており、羽田市場は年末年始も休まず営業しているという。一方、築地市場は12月30日から1月3日まで休業だという。
羽田市場の前期の売上が6億。今期の着地見込みが26億だという。それだけ急成長している。
羽田市場、誕生のきっかけ
野本氏は、1965年千葉県船橋市生まれ。実家が業務用食材の二次問屋だった。高校卒業後、家業を手伝ったが、どうしても一次問屋から仕入れて商品を販売するので、ジリ貧な状況だった。
それから40歳を過ぎて千葉県の回転寿司チェーンに入社。この時、千葉の房総で獲った朝採れの魚を売るアイディアを思いついた。
しかし、多忙を極めるチェーン店であったこともあり、古いネタから順番に売るという習慣もありうまくいかなかったという。その2年後には、居酒屋「塚田農場」などを運営するAPカンパニーからヘッドハンティングを受ける。
ここで立ち上げたのが鮮魚居酒屋「四十八漁場」。売りは、全国の漁港であがった新鮮な魚。これが今の羽田市場のもととなった。
成功のきっかけは鮮魚の仕分け場。全国の魚を集めて仕分けをする今の羽田市場の原型というわけだ。しかし、この時、仕分け場は羽田空港から7キロ離れたところにあった。それだけの距離であっても羽田空港に着いてから仕分け場に到着するまでに2時間の時間を要してしまっていた。
もし空港の中に仕分け場があれば…と国土交通省にかけあったが、門前払いの連続だったという。交渉を始めてから1年余り、ついに国交省を口説き落として羽田市場を開設した。
漁師は全国に16万人いると言われるが、個人でやっている人がそのうちの8割ぐらいにものぼるという。この漁師の魚が欲しい!と言われるようになれば、その値段はどんどんあがっていく。そういった漁師同士の切磋琢磨をアレンジしていきたい。
銀座で羽田市場のお店が登場??
東京銀座の料飲店組合から問い合わせがあり、イワシ1匹から買えるプロの人しか入れない魚屋を作ったという。
午後15時からは一般客にも開放するという。北海道から九州まで全国の漁師が自信を持つ魚を集めているため、銀座のどんな一流店でも納得頂ける…と自信を持っている。
営業時間は朝9時から夜19時まで。銀座の飲食店は夜以降の営業が多いため、昼過ぎでもゆっくり買えるような開店時間にしたという。