[がっちりマンデー!!]なぜか同業者が集まる「儲かる◯◯の街」! なぜかミャンマー人が殺到する、〇〇の街の秘密とは??- 2017年2月12日

がっちりマンデー
LINEで送る
Pocket

 

 

 

 

 

こんにちは。ひとりで.comです。

2017年2月12日放送のがっちりマンデーは「なぜか同業者が集まる「儲かる◯◯の街」!なぜかミャンマー人が殺到する、〇〇の街の秘密とは??」と題して同業者がなぜか集まる街を特集します。

 

 

布・おもちゃ・芝生の専門店が大集合

 

日暮里にある布の街

 

日暮里 繊維街 布
日暮里 繊維街 布

 

日暮里の駅前には「日暮里繊維街」と書かれた看板がある。日暮里繊維街にどのくらいの布の店があるかと言うと、通り沿いを中心に約90店舗が軒を連ねている。

布のお店は主に明治時代に浅草から日暮里に移ったという。なぜ、浅草から移ったかと言うと、浅草は江戸時代から商売の街として栄えていたが、明治時代に入り観光地化が進んだことで布業者が法律により日暮里に集団移転することになったという。以来、日暮里には布の問屋街が並んだ。

しかし、時代の変遷とともにアパレルメーカーの台頭により、布の素材から服を作る文化から、既製品を買う文化になった事で、日暮里も徐々に寂れていった。だが、約30年ほど前から新たなお客が舞い込んでくるようになった。それは、手芸好きの主婦服飾の専門学校生コスプレが趣味の人などが来るようになった。

 

 

日暮里繊維街では、布を専門に特化しているお店が多い。例えばトマトというお店は、日暮里で5店舗を展開しており、ここに置いてない布を探すほうが難しいという。

また、繊維街の理事長が運営するエレガンスという布屋では、海外から買い付けた布を問屋価格で販売している。例えば高級ブランドのクリスチャンディオールイブサンローランでも使われる、イタリアの高級ブランドAGNONA(アニオナ)のカシミア100%のリバーシブルの生地は、1メートル5万8,000円で販売している。これは、小売価格だと18万円にもなるという。

 

 

さらに特徴的なのが、ミハマクロスというお店。このミハマクロスにはミャンマー人が多く集まる。ここに置いてある布は「和」をイメージする布ばかり。ミャンマーで日常的に着られる「ロンジー」という巻物を作るためにミャンマー人が買っていくそうである。

 

ミハマクロス 日暮里
ミハマクロス 日暮里

 

元々、布団屋や呉服屋に布を卸していた問屋だったミハマクロスだが、約30年前お得意さんがミャンマーにいった際にお土産にミハマクロスの掛け布団の生地を持っていったところ大ウケ。それ以降「ミハマの布」が口コミでミャンマー人たちの間で広がったという。

いまや、日本在住のミャンマー人の間で「ミハマの布」が国へのお土産の定番品になっているという。

 

 

 

 

 

蔵前にあるおもちゃの街

 

通りのあらゆるところに玩具問屋がある。通りの1キロ圏内に約35軒のおもちゃ問屋が並んでいる。東京玩具人形協同組合の理事長に話を聞くと…

「地方から出てくる人が浅草寺にお参りするための参道だった。その帰りのお土産として、けん玉などの木製のおもちゃや今戸焼などが扱われて、おもちゃ屋が集まった」

という。雛人形の久月吉徳も蔵前に本社を構えている。また、戦後はバンダイエポックなども本社を構えている。

 

 

そんなおもちゃ問屋には大きな特徴があるという。それは…それぞれの店が特定のおもちゃに特化しているという。昔はおもちゃ全般を扱う総合問屋が主流だったが、今ではおもちゃの種類が増えすぎてひとつの問屋では対応しきれなくなってしまった。従って、狭く深いおもちゃに特化していったという。

 

例えば、宮森健之商店では、フィギュアに特化しており、萌系のフィギュアから、アニメ系のアニメまで、取り扱いメーカー30社以上、商品数は2万点もの商品を取り扱っている。このお店は問屋なので、秋葉原の店舗にも卸を行っており、毎日10店舗以上、計100体以上を配達している。

おまつりらんどという問屋さんでは、お祭りのおもちゃがずらり。スーパーボール救いで使われるスーパーボール。1,000個入っていて6,000円で販売されている。すなわち1個6円で販売されている。それ以外にも、お面や、ヨーヨーなども販売されており、夏祭りの前の時期になると業者の方々が大量購入する。

 

 

桑田商会はトイガンの専門問屋。トイガンの世界では、最近流行りのサバゲーの為のトイガンおもあるが、精密射撃という分野もあり、全国大会も開かれるほどであるという。

 

 

 

 

スポンサードリンク

つくば市にある芝生の街

 

茨城県つくば市には、芝生生産農家が2,000戸ほどあり、全国の芝生の作付面積は茨城県が半分以上を担っている。さらにその8割がつくば市で構成されている。その販売価格は年間30億ほどにものぼる。

 

芝生が収穫可能になるまでの期間は約1年。そして、芝生1年中いつでも収穫可能だという。また、刈り取りを行って、残った芽からまた芝生が生えてくるため、他の植物と比較して、手間も楽だという。

 

なぜ、つくばは芝生の街になったのか…

 

 

昭和初期の頃、野菜づくりには不向きだったつくばの痩せた土地だったため、たまたまラジオでこれからゴルフブームが来ると聞いたのをきっかけに芝生を育て始めたところ、良く売れたという。その成功を見た周囲の人たちがはじめていったという。

2000年に茨城県園芸研究所が開発したのが、つくばグリーン。今までの芝よりも緑が濃く茎が太く根の数が多く、とっても丈夫。学校の校庭や公園の芝生のニーズが多く、いまや年間販売額は1億3,000万にのぼる。

さらに2007年には、つくば姫つくば輝つくば太郎という3品種の芝生が新たに開発された。それぞれの特徴に応じて、葉が細いつくば姫はグリーンに向いており、葉がやや太いつくば輝はフェアウェイに向いている。そして葉が太いつくば太郎はラフに使われる。おのように使い分けることで全国のゴルフ場からひっぱりだことなっている。