[林先生が驚く初耳学]ほうれい線を1分で消す! / じゃらん大橋編集長オススメの絶景ベスト3 – 2017年4月30日

林先生が驚く初耳学
LINEで送る
Pocket

 

こんにちは。ひとりで.comです。

2017年4月30日放送の林先生が驚く初耳学はほうれい線を1分で消す! / じゃらん大橋編集長オススメの絶景ベスト3など、明日使える雑学ばかり!

 

ほうれい線を1分で消す! / じゃらん大橋編集長オススメ絶景ベスト3

 

猫のせいで滅んだ国がある

この初耳学の出題者はゲストの鈴木福くん。

猫を大事にしていた古代エジプトが滅亡したきっかけは猫である。古代エジプトにとって猫は神聖ないきものだった。その証拠に街の至る所に猫の墓があったり、猫の顔をした神様が崇められていたほどである。

 

古代エジプト 猫
古代エジプト 猫

 

紀元前525年に古代エジプトに侵攻したペルシャ帝国はその猫崇拝を逆手にとって侵略を行い、古代エジプトは為す術なく征服されてしまったという。

 

 

 

ちなみに今巷で話題となっている猫の動画がある。

 

交互にベルを押し、ご飯を催促するこの動画である。これはオペラント条件付けと呼ばれるもので、動物のしつけの基本である。水族館や動物園で行われるショーもこのオペラント条件付けを利用して調教しているのである。

 

 

 

 

 

パンダの白黒模様の理由とは?

 

出題者はゲストの船越雪乃さん。女子高生ミスコン2016-2017にてグランプリを受賞した。

パンダの白黒模様に関しては、最新の研究結果が出たばかりという。白い部分は雪山にいることもあるので、隠れやすい。逆に黒い部分は日陰に入った時に一体化して見えなくなるため、白黒模様になっている。

 

ただし、パンダの顔の白黒模様に関しては、また別の理由がある。目の下が黒いのは雪山なので反射光がキツくなる。したがって黒くなっている。それ以外の説として、耳が黒くなっているのは威嚇のために利用されているのではないか、顔の形は同種間でのコミュニケーションに活用されているのではないか、と言われているという。

 

 

 

 

 

 

ほうれい線を1分で消すプロ技!

 

ほうれい線は女性の悩みとしても多いが、ほうれい線があるだけで10歳老けて見えるとも言われている。そんな中、多くのメイクさんがほうれい線対策に駆使しているのが、

 

頬骨を化粧道具で押すとほうれい線が薄くなる

 

のである。指で押すよりも少ない力でピンポイントに押すことができるため、メイクブラシの柄などを使うのが最適である。

 

ほうれい線 頬骨
ほうれい線 頬骨

 

頬骨のあたりに皮膚と筋肉と骨をつなぐ柱があり、その柱がしっかりと頬を持ち上げている状態になっていることが重要で、頬をマッサージすることで周辺の筋力がアップし、たるんだ頬が持ち上がり、ほうれい線が薄くなるのです。

 

目安は1日1分で、やりすぎるとシワやあざになってしまうので注意が必要です。

 

 

 

 

 

GWが一番のみどころ、絶景の旅ベスト3

じゃらん統括編集長、大橋菜央さんが教える厳選の絶景を紹介。

 

 

第3位:世界が認めた青の絶景(国営ひたち海浜公園)

毎年秋に発表される47都道府県魅力度ランキングで4年連続最下位なのが、茨城県。しかし近年、魅力度上昇率は全国1位を誇っている。その中でも特に注目となっているのが、

 

国営ひたち海浜公園

 

である。

7月から9月下旬まではコキアが緑色になり、それが9月下旬には黄色、10月にはそれが赤くなるのである。そんな国営ひたち海浜公園はゴールデンウィークには更に違った絶景が見られるという。その絶景はアメリカのCNNが「日本の最も美しい場所34選」にも選出されたほどである。

その絶景がこちら。

 

 

国営ひたち海浜公園 ネモフィラ
国営ひたち海浜公園 ネモフィラ

 

ここに咲く青い花は、ネモフィラという花で、ここには、450万本のネモフィラが植えられている。青色は最もリラクゼーション効果が高い色と言われている。

 

ネモフィラを植えてから入園者数は年々増加しており、1993年に約58万人だったのが、2015年には約213万人となっている。

 

 

この国営ひたち海浜公園の周辺で大橋菜央編集長がオススメの宿が、茨城県大洗町にある

 

里海邸 金波楼本邸

 

波打ち際まで30メートルでとれたての魚介料理を楽しむことができる。旅館にある洞窟のような岩風呂からは水平線と同化して海に入っているようにも見える。そして、岩風呂から大洗磯前神社神磯の鳥居が見え、非常に神秘的な景色となっている。

 

 

 

第2位:ジョン・レノンが教えたレシピが残る宿

長野県軽井沢町は皇室御用達の避暑地。この時期は新緑がきれいであるだけでなく、季節限定のスイーツも豊富である。

そんな軽井沢のゴールデンウィーク中の絶景が魚止めの滝や浅間の滝といった数々の滝。この時期は雪解け水が加わり水量がアップしており、よりダイナミックな雰囲気を楽しむことができる。

 

ジョン・レノンが晩年訪れたのが、創業明治27年の万平ホテルである。ジョン・レノン夫妻が泊まっていた部屋は常に予約でいっぱいとなっている。実はこの万平ホテルには、ジョン・レノンが教えたレシピが今でも残っている。それが

 

ロイヤルミルクティー

 

である。当時メニューになかったロイヤルミルクティーのレシピを教わり、そこからメニューとして提供するようになったという。これが老舗ならではのおもてなしではないでしょうか?

 

 

 

第1位:劇的な変化で絶景。天空の回廊

 

雪の大谷 天空の回廊
雪の大谷 天空の回廊

 

その絶景があるのが、富山県立山連峰の立山黒部アルペンルートにある雪の大谷である。ゴールデンウィークの時期、雪の壁は15メートル以上にもなり、白銀の幻想的な世界を楽しむことができる。

実は2000年以降、ある技術の進歩によって観光客が増加したのである。それが、GPSの導入である。それまで雪の大谷の車道の幅はバス1台分だけであった。

しかし、2000年以降、GPSを活用することで、より正確に2車線分の除雪ができるようになり、道幅が広がったことで車道への歩行が可能となり、観光客が急増したのである。

 

 

 

外食のマナー:カレーライスの正しい食べ方は?

ルーをライスに寄せて食べるのが正しい食べ方か、ライスをルーに寄せて食べるのが正しい食べ方か…。

世界一美しい食べ方のマナーの著者である小倉朋子さんによると‥

 

ルーとライスの間にスプーンを入れ、ライスをルーに移動させながら食べていくことで食べ終わりの皿が美しい上品な食べ方になると言います。

 

 

 

 

目玉焼きの食べ方マナー

先ほどと同じく世界一美しい食べ方のマナーの著者である小倉朋子さんによると‥

食べ終わった時のお皿の美しさがポイントで目玉焼きを食べる際は、黄身に少し切れ目をいれて白身を黄身につけて食べる。そうすると、最後に黄身だけが残るため、最後に黄身を食べるとキレイに食べられるのである。

 

目玉焼きの正しい食べ方
目玉焼きの正しい食べ方

 

 

 

 

 

ステンレス製のフォークの柄の部分に磁石がつくようにするには?

 

キッチン用品の多くがステンレス製でできていると言っても過言でないほど、我々の生活にかかせないステンレス。しかし、そのステンレス製品が日本から消えてなくなってしまうかもしれない状況に陥っているという。

 

そもそも、ステンレスの原料はニッケルで、日本では100%輸入に依存している。中でもその半分以上の52.9%をインドネシアからの輸入に頼っている。しかし2014年、ステンレス業界を揺るがすある事件が起こった。それが、インドネシアによるニッケルの輸出禁止である。2017年1月にニッケルの輸出緩和を発表した者の、今後の動き次第でステンレス製品がなくなってしまう危険性をはらんでいる。

 

みそ汁上手というキッチン用品をご存知でしょうか?

みそ汁上手はステンレス製でできたかき混ぜ機のような形をしたもので、目盛を合わせて味噌に差し込んで回すと必要な量の味噌を取り出すことができるものである。

また、アルマジロコランダーという折りたたみが可能なザルも最近人気となっている。特にザルは収納場所を選ぶキッチン用品だが、このアルマジロコランダーは使う時にだけ広げて使えるため、収納場所を取らない。

さて、表題の「ステンレス製のフォークの柄の部分に磁石がつくようになるには?」の回答についてですが、そもそもステンレス製のフォークは、先端の部分は磁石がつくのであるが、柄の部分には磁石がつかない。

 

これを、柄の部分でも磁石がつくようにするには…

 

柄の部分に力を加えれば良い

 

ということになる。ステンレスは元々磁石がつかない性質をもっているが、強い力を与えることで原子の構造が変化し磁石がつくようになる。したがって、フォーク先端の部分は、フォークの形にする際に大きな力が加わっているため、磁石がつくが、柄の部分は磁石がつかないのである。

 

 

 

 

スポンサードリンク

このゴムはスカイツリーのどこに使用されている?

大林組のオフィスのテーブルにも使われている以下のゴムは、スカイツリーのどこにどういった理由で使われているのか?

 

スカイツリー ゴム
スカイツリー ゴム

 

 

これは、免震ゴムと呼ばれるもので、地震の揺れを軽減する役割を果たしている。スカイツリーでも、心柱と地面の間にこのゴムが6つほど入っており、心柱を支えているのである。その大きさは、高さ40センチ、直径約1.5メートルほどのスカイツリーと比較すると小さなゴムが心柱を守るのに欠かせないものとなっているのである。