[林先生が驚く初耳学] 野菜から人間の心臓が作れる?– 2018年3月4日

林先生が驚く初耳学
LINEで送る
Pocket

 

こんにちは。ひとりで.comです。

2018年3月4日放送の林先生が驚く初耳学。

 

林先生の白熱教室:家事はきちんとなんて無視して良い

 

家事のしすぎが日本を滅ぼすと言っている本がある。この本が女性の中で話題となっている。

この本によれば、家事をキチンとしなければいけないというのは、戦後日本がずっと行ってきた政府による刷り込みであると言われている。

 

では、なぜきちんとした朝食が主流となったのだろうか?その要因は以下の4つと考えられる。

  1. 農水省が「朝ごはんが大事」と連呼
  2. 地方自治体がめざましごはんキャンペーン
  3. 主婦雑誌がを朝ごはん特集を企画
  4. 和食の朝ごはんを食べている家庭が「きちんとした家

ただ、体調が悪いときもあるだろうし、共働きの家庭が増えている中で「きちんと」という言葉が呪縛となっているかもしれないが、こうした刷り込みは無視して、できる範囲で行えば良いと本の中では訴えている。

 

特に子どもに対してはきちんとした朝ごはんを家庭で…と思う方もいるかと思うが、アジアの学力調査でもシンガポールがトップとなっている。そのシンガポールの食生活は朝も夜も外食が多いのだという。

 

さらに、1日に3回以上食器洗いをすると答えた国は世界の中でも日本が圧倒的に高く、55.5%となっている。アメリカやスウェーデンでは、ひと桁台となっている。

 

最近話題となっているワードが「名もなき家事」である。

洗濯や掃除といった名前のついている家事ではなく、名前がついていないが家庭の中で誰かがやらなければならないことを表すものである。

例えば、トイレットペーパーの補充や靴を揃えること、洗剤の補充などがそれに当てはまる。

 

更に、朝食があたたかいものである、というのもつい最近の出来事である。お茶漬けや卵かけご飯などは、もともと冷たいものにかけるものとして登場したものである。

こうした現象が、

ハレとケ

という言葉の中でまとめられると林先生は言う。

すなわち、ハレとは、漢字で書くと「晴れ」であり、非日常・祝祭を表す。一方、ケとは褻と書き、日常を表す。日本が豊かになるにつれて、

日常の祝祭化(祝祭の恒常化)

が進んでいると言われている。

 

 

 

 

 

人間の心臓が作れる野菜とは?

 

2017年3月5日はアカデミー賞の授賞式が行われる。どの作品がアカデミー賞を受賞するかが注目される中で、ある日本人が話題となっている。その人物が特殊メイクで「世界が注目のアーティスト10名」に選ばれた人物である。

 

それが、特殊メイクアップアーティストのJIROさんである。映画の進撃の巨人などのマスクも担当している。

 

 

そんな、特殊メイク技術がいま医療の現場でも活用され始めている。例えば、事故や病気で欠損した部位の修復などに使われている。いまや、エンターテインメントの分野を超え、社会貢献の分野でも役に立っているのである。

 

ここで医療に関する初耳学。

 

昨年、アメリカの大学で人間の心臓についてある衝撃の事実が判明した。それが…人間の心臓が野菜から作り出される、ということである。その野菜とはいったいなんだろうか?

 

 

その野菜とは、ほうれん草である。

ほうれん草の葉脈が人間の血管に近い作りになっており、植物の細胞を形成する食物繊維の一種であるセルロースに心臓の細胞を移植すると増殖し、機能し始めたのだという。

葉脈に血液を流したところ5日後から脈を打ち始め、最長2週間動き続けたのだという。

 

 

 

 

 

澤部の初耳ピーポー:女医の高橋怜奈さん


大学病院と2つクリニックで働く女医の高橋怜奈さん。周囲の方からもタフだと言われている。体のバランスが崩れないように普段からリュックを活用している。そして、筋肉への影響を鑑みて、鶏のムネ肉をよく食べているのだという。

 

そんなこだわりの強い高橋怜奈さんのもうひとつの職業が…プロボクサーである。

2016年6月にプロテストに合格した高橋怜奈さん。2017年12月には後楽園ホールでプロデビュー戦も行ったのだという。これが、世界初の女医プロボクサーの誕生だった。デビュー戦は惜しくも判定負けだったが、この異例の二刀流でグラビアなどからも注目を集めたのだという。

 

 

 

スポンサードリンク

こだわりの方法で売り上げる注目の八百屋さんと魚屋さん

 

見た目は普通の八百屋さんのようだが、通常の八百屋さんの5倍の売上をあげる八百屋さんがいま注目を集めている。それが旬八青果店である。

通常の八百屋さんが年商およそ1,400万に対して、旬八青果店は年商7,000万ほどになるという。

やおやのしあわせ #vegetable #vegetables #greengrocer #meguro #tokyo #やおや #八百屋

Ado Ishinoさん(@adoman1978)がシェアした投稿 –

 

この旬八青果店では、見た目ではなく味で商品を選んでいるのだという。さらに、お昼時には新鮮な野菜を使ったお弁当も販売している。八百屋さんがお弁当を販売するのは珍しいが、実はここに驚きのアイディアが隠されている。

それが、お昼にお弁当を買ってくれたお客さんが夜に野菜を買いに来てくれるのだという。このお弁当を通して、見た目が悪くてもおいしい野菜だということをアピールしているのである。

 

そして、極上の魚を一般家庭に導いた魚屋さんの「根津松本」。高級料亭に魚を卸すほどの人気である。年商は一般的な魚屋さんが1,700万に対して、根津松本は1億8,000万円にもなるという。

 

こちらに並んでいる魚はかなり高級な値段となっている。店主の松本さんは、築地の仲卸業者の方々からも一目置かれるほどの目利きを持っており、それが信頼を呼び築地の中でも最高の魚を仕入れることができるのである。

 

さらに、目利きだけでなく魚への配慮も徹底しているのだという。鮮度をより保つために、小骨を全部取り除くなど、下処理を徹底的に行っているのだという。

 

ここで今日本で人気の野菜料理についての初耳学。

 

いま、日本の飲食店でも人気となっているとある野菜料理。本場の国では、そんなに食べない…と小馬鹿にされているのだという。その野菜とはいったいなんだろうか。

 

その料理が…パクチーである。アンチエイジング効果が期待できるとあって、日本では人気となっており、様々な料理に色付けされている。したがって、本場のタイでは添え物としか使われておらず、違和感を感じるのだという。

他にもスペイン料理のパエリアについて、本場では魚介類は食べずにご飯だけ食べるのだという。

 

 

 

衣類についている布は何に使われる?

 

かけはぎ
かけはぎ

 

デパートで買い物をしている時に、天井に板がついているのに気づく人もいるかと思うが、これが何のために設置されているか知っているだろうか?

高温の煙は上へと上昇する習性があるため、透明な板で煙が広がるのを防いでくれるのである。こうした工夫がさまざまなところにあるのである。

 

新品の洋服を買った時についてくる、布の切れ端。これは何のために使われるのだろうか。もちろん、洋服が切れたときのためなどのかけはぎとして使われるのであるが、近年、洋服の素材も丈夫になり、そういったケースでの利用は少なくなっている。それ以外の用途として使われるのだが、いったいどういったケースなのだろうか。

 

近年、この布は、洗濯による衣類の傷みや色落ち、縮みを未然に防ぐ事を目的として使われているのである。

 

 

 

新幹線はスピードを出すために空気抵抗や騒音などムダを最大限減らした構造になっているが、新幹線の扉の上にある1本のラインがついている。これは何のためについているのでしょうか?

新幹線 扉上 ライン
新幹線 扉上 ライン

 

このラインを横から見ると、受け皿のような形をしている。これは、乗客に雨がかからないような雨どいとしての役割を果たしているのである。新幹線の扉が開く際、ホームの中とはいえ、このラインがないと、乗客に雨がかかってしまうのである。

 

さらに最近の電車には、QRコードがついている。このQRコードはどんな役割を持っているのだろうか?

 

このQRコードは、駅員が次の駅員に対して、◯号車に車椅子の人がいる…などといった、情報を簡単に送ることができるように用意されているものである。

 

 

 

 

スポンサードリンク