[ガイアの夜明け]( MMJ )巨大規制に挑む!~バターの闇 新たな戦い~ – 2018年8月14日 –

ガイアの夜明け
LINEで送る
Pocket

 

こんにちは。ひとりで.comです。

2018年8月14日放送のガイアの夜明けは「巨大規制に挑む!~バターの闇 新たな戦い~」と題して生乳の流通が指定団体によって規制される業界と酪農家、自由を求めるMMJとの戦いを特集します。

 

いま、バターを巡るある挑戦が、いよいよ実現に向けて動き出していた。目標は「なるべく価格を抑えた、おいしい国産バター」。

それを支える大きな転換点のひとつが、今年4月の法改正。「半世紀ぶり」に、生乳の流通が自由化された。生産者が出荷先を選べることになったのだ。自らの努力と経営の才覚次第で、事業を大きくできる可能性がもたらされるはずだった。

しかし、その行く手には、「半世紀」以上にわたってそびえる”壁”の存在が…。 日本の農業を強くし、世界の市場で付加価値のある日本の農産品を販売する−−。国が掲げる農政の大きな目標だが、一方で「生産者を守る」ための”規制”も存在する。

そうした巨大な規制は、農政の目標実現に見合ったものなのか。そしてその規制は、消費者が望む農産品を、適正な価格で提供することができているのか。

「巨大”規制”に挑む!〜明かされるバター不足の闇〜」(2016年11月放送)から続くシリーズ第3弾。酪農の現場から改めて日本の今を見つめ、そこに横たわる課題と、日本の農業が秘める将来への可能性を考える。

 

 

巨大規制に挑む!~バターの闇 新たな戦い~

 

生乳の流通を支配する全国の指定団体

ガイアの夜明け 指定団体制度
ガイアの夜明け 指定団体制度

酪農家が生産した生乳がどのように消費者に届くのか…。ほとんどの生乳がまず指定団体と呼ばれる業者に買い取られる。そこから各乳業メーカーに卸されます。

そして、各乳業メーカーはこれらの生乳をチーズやバター、牛乳などに加工し消費者の元に届くという流れである。

この指定団体、全国に10組織あるのだが、運営しているのはすべて農協系の団体である。結果的に生乳の96%の流通を農協系の団体が独占しているのが現状である。この状況に風穴をあけようとしているんが、MMJである。MMJは指定団体よりも高く生乳を買い取り、できるだけ安くメーカーに卸している。

実は2018年4月、法律が変わり、流通の自由化が少しずつ動き出したのである。

 

 

自由な取引を阻害すると公正取引委員会が認めた

 

2016年10月、MMJは質の高い生乳の買い取りを北海道で始めていた。北海道ではホクレンという指定団体が生乳の買い取りを行っているが、MMJの買取価格は112円 / 1kgに対して、ホクレンは96円 / 1kgであった。

MMJの契約農家は83軒。買い取り先をMMJに変えるだけで農家は数百万円から数千万円の収入が変わるのである。

MMJの社長、茂木さんがMMJを立ち上げたのは2002年に遡る。酪農家の仲間たちが経営難で廃業していく姿を見たのがきっかけである。

農協は、MMJに出荷するのは個人の自由だが、組合員として、生乳1kgあたり0.5円の賦課金を支払うよう要求してくるのだという。この制裁を受けた北海道阿寒町の酪農家、福田さんは、この賦課金を巡って、公正取引委員会に申し出を行ったのである。

公正取引委員会は、この賦課金は独占禁止法で禁じられた優越的地位の乱用に当たる恐れがあると阿寒農協に通告したのである。これによって、阿寒農協は福田さんに対する賦課金の徴収を一時停止したのである。

 

 

指定団体に追い詰められた福島乳業

 

一方、生乳を仕入れるメーカーの福島乳業も東北の指定団体である東北生乳販連からではなく、MMJからの入荷に一部切り替え、質の高い生乳でオリジナルのブランドを立ち上げようとしていたのである。

すると、指定団体から圧力がかかってきたのだという。生乳の購入は前金で受け付けるという内容である。また、福島乳業は東北生乳販連に対して1億7,000万の借金があったが、債権譲渡担保権設定契約書を結ばされたのである。これによって、乳製品を販売している152の取引先からの販売額を東北生乳販連が担保に取ることが出来るというものだったのである。

この契約書にサインすることで借金を猶予してくれるという話だったのだが、その3ヶ月後、152の取引先に上記の契約書とともに借金の回収をし始めたのだという。

これによって、売上金が福島乳業に入らなくなり、資金繰りが一気に悪くなったのである。

福島乳業は、毎週約300万円の前払いを東北生乳販連に対して行っていたが、少し多めに支払っていたため、約1,200万円が東北生乳販連に溜まっている状態だった。これを返して欲しいと東北生乳販連に頼みに行ったのだが、それであれば、借金を返してください、という返事だったのである。

 

2018年6月、福島乳業を訪ねてみると…工場は閉鎖され、従業員は全員解雇されていた。現在、工場の再建に向けて、資金集めに奔走しているんだという。

 

 

安くておいしいバターの販売に向けて

 

2018年2月下旬の北海道、そこにはMMJとヨーロッパのバターの専門家を呼び寄せていた。日本で販売されているバターは品質は高いが数種類のみでどれも似たような味のものが多い、ヨーロッパではスパイスを使ったバターなどいろいろな味のものがある、という評価だった。

また、価格についても主要国で一番高い、という評価だった。

そこでMMJが自らバター工場を建設するのだという。国内のバターの製造コストは1キロあたり23円、ヨーロッパの最新機種であれば、製造コストを10円にまで下げられるという。自社工場の稼働は3年後を予定しているが、すでにバターの名前は決まっていた。

北海道デイリーみんなのBUTTER

である。

また、バターを作ってくれるメーカーも見つけることができていた。

千葉県のパン屋さんで試験的に販売ができることになった。今回の販売では、100gあたり150円という価格の設定だった(大手だと100gあたり250円なので100円ほど安い)。

試験販売は上々で、この日用意した90個はすぐに完売してしまった。

 

日本では以前では、巨大な規制で生産者を守ることが日本の農業を強くし、消費者のためになるとされてきた。しかし、いま農業に携わる人の数が減り、農家の収入も大きく改善していえるとは言い難い現実に直面しているといえる。

今後、貿易の自由化が世界的に進み、海外から安い商品がもっと入ってくるようになる。長年続いている規制で守り続けることが本当に日本の農業や消費者のためになるのか、ガイアの夜明けでは引き続きこの問題を追い続ける。

 

 

 

スポンサードリンク